第200回横山利弘先生を囲む道徳教育研究会
日時:6月11日(土)
13:30~17:00
場所:兵庫県学校厚生会館(元町)
参加人数:102名
200回の節目の学習会が、北は北海道、南は沖縄から102名の参加で行われました。参加したみんながこの学習会がこれほどまで長く続いたことを喜びそしてこれからも末永く続いていくことを願っていました。
つぎは、夏の合宿、夏季研修会です。たくさんの参加を待ってます。
200回の節目の学習会が、北は北海道、南は沖縄から102名の参加で行われました。参加したみんながこの学習会がこれほどまで長く続いたことを喜びそしてこれからも末永く続いていくことを願っていました。
つぎは、夏の合宿、夏季研修会です。たくさんの参加を待ってます。
久しぶりに藤永大阪教育大学名誉教授も参加していただき、気持ちよい五月晴れの中、第199回横山利弘先生を囲む道徳教育研究会が62名の参加で行われました。今回は、資料を通して、「誠実」についてしっかり学ぶことができました。人は何に対して「誠実」に生きるのかをじっくり考えた3時間でした。
次回は、記念大会第200回横山利弘先生を囲む道徳教育研究会です。参加は下記のメールで行ってください。横山先生を柱にみんなで作り上げてきたこの学習会。その記念すべき200回大会、どしどし参加をお願いします。
参加を希望される方は、参加者名簿作成のため、名前(フルネーム)と所属(所属がない場合はお住まいの府県名)を書いて、
「第200回横山利弘先生を囲む道徳教育研究会」
②懇親会に参加する(8,000円)
③学習会と懇親会の両方に参加する(9,000円)
①~③の参加内容を記入して、下記のメールで川﨑宛にお送りください。
◆申し込みメールアドレス:
doutokunaviosaka2@gmail.com
令和4年度初めての学習会に48名の参加がありました。あと2回で200回大会を迎えるこの学習会も今年度もしっかりやっていきたいと思います。そのためには、まず横山先生の健康が第一です。
第200回大会、その2か月後の恒例の夏合宿(8月6日・7日)に向けてしっかり計画し、よい学びができる場を作りたいと思います。
参加を希望される方は、参加者名簿作成のため、名前(フルネーム)と所属(所属がない場合はお住まいの府県名)を書いて、
①学習会に参加する(1,000円)
②懇親会に参加する(8,000円)
③学習会と懇親会の両方に参加する(9,000円)
①~③の参加内容を記入して、下記のメールで川﨑宛にお送りください。
◆申し込みメールアドレス:
doutokunaviosaka2@gmail.com
新型コロナオミクロン株の蔓延防止法が継続している中、定例学習会が37名の参加で行われました。全国各地で新型コロナオミクロン株の感染が収まりつつありますが、今後も感染対策をしっかり行いながら、この定例学習会は続けていきたいと思います。また、200回は盛大にお祝いをしたいと考えています。
参加費:1,000円
参加を希望される方は、参加者名簿作成のため、名前(フルネーム)と所属(所属がない場合はお住まいの府県名)を書いて、
「第200回横山利弘先生を囲む道徳教育研究会」
②懇親会に参加する(8,000円)
③学習会と懇親会の両方に参加する(9,000円)
①~③の参加内容を記入して、下記のメールで川﨑宛にお送りください。
◆申し込みメールアドレス:
doutokunaviosaka2@gmail.com
参加を希望される方は、参加者名簿作成のため、名前(フルネーム)と所属(所属がない場合はお住まいの府県名)を書いて、
「第200回横山利弘先生を囲む道徳教育研究会」
①学習会に参加する(1,000円)
②懇親会に参加する(8,000円)
③学習会と懇親会の両方に参加する(9,000円)
①~③の参加内容を記入して、下記のメールで川﨑宛にお送りください。
◆申し込みメールアドレス:
doutokunaviosaka2@gmail.com
新型コロナオミクロン株の猛威の中、定例学習会が32名の参加で行われました。今回より、横山先生から道徳教育の授業スタイルについてのお話がありこれまでの授業づくりの流れをしっかり学ぶことができました。全国各地で新型コロナオミクロン株が広まっていますが、今後も感染対策をしっかり行いながら、この定例学習会は続けていきたいと思います。
参加費:1,000円
参加を希望される方は、参加者名簿作成のため、名前(フルネーム)と所属(所属がない場合はお住まいの府県名)を書いて、
「第200回横山利弘先生を囲む道徳教育研究会」
①学習会に参加する(1,000円)
②懇親会に参加する(8,000円)
③学習会と懇親会の両方に参加する(9,000円)
①~③の参加内容を記入して、下記のメールで川﨑宛にお送りください。
◆申し込みメールアドレス:
doutokunaviosaka2@gmail.com
令和4年初めての勉強会が、49名の参加で行われました。今回は、新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大の中、感染防止(マスク着用・手洗い励行・換気の徹底等)に努めながらしっかり学びの場をみんなで共有しました。
この回も通算195回目になりました。また、令和4年6月には第200回目を迎えます。この200回記念の勉強会&お祝い会はみんなで盛大にやりたいと思い、8日午前中第200回記念実行委員会を開きました。
この実行委員会では、次の4点が話し合われました。
①200回記念学習会(13:30~17:00) 200回の節目を意識した勉強会
②200回記念懇親会(17:30~20:30) 200回の重みをみんなで祝う懇親会
③200回記念冊子 200回を祝いその思いをみんなで書き綴る記念冊子
④200回記念グッズ 200回を祝いその思い出を形にした記念グッズ
今後も200回記念実行委員会を開いていき、思い出に残る200回記念にしたいと考えています。もし、われわれと一緒に200回記念を作りたいと思う人は、川崎までご連絡ください。たくさんの方々の参加をお待ちしています。
◆連絡先アドレス:
*第2回実行委員会:
日時:令和4年2月5日(土)
11:00~
場所:兵庫県学校厚生会館
参加費:1,000円
*詳しい内容や参加申し込み等については、後日このホームページにアップし募集します。
200回という大きな節目です。みんなで盛大に祝いたいと思います。
今年最後の勉強会が49名の参加で行われました。今回は、資料といいお話の2本を使い学習しました。その中で、横山先生から、授業の中で子どもたちから内容項目「友情」・「思いやり」という言葉が出されたらそれでいいのではなく、それがどういうものなのかを子どもたちが自分の言葉で話すことが大切であるという話があり納得しました。何を深めるのかが少し見えたような気がしました。
参加費:1,000円
次年度、令和4年6月にはこの勉強会が200回目になります。本当にこんな充実した勉強会がこれほど長く続いてきたのも横山先生のやる気と努力のおかげです。200回記念の勉強会&お祝い会はみんなで盛大にやりたいと思います。
*詳しい内容や参加申し込み等については、後日このホームページにアップし募集します。
200回という大きな節目です。みんなで盛大に祝いたいと思います。
先日お亡くなりになられた田畑豊さんを偲ぶ会が31名の参加で行われました。田畑豊さんの人柄がよくわかるユニークなお話や意志の強さやおちゃめなエピソードをたくさんの人が話し会場は涙と笑いにあふれました。田畑豊さんへの思いが胸いっぱいに広がったすてきな時間になりました。
新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言が解除され、今回は富山、鳥取など全国各地からの参加がありました。少しずつ、コロナ前の勉強会の活気が戻ってきたように感じます。あと、5回で200回を迎えるこの勉強会。みんなでしっかりこれからも学んでいきたいと思います。
新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言が解除された10月。勉強会には、全国各地から50名の参加があり盛大に行われました。
「道徳の授業を深めるには」という問いに、「資料の読みをしっかり行うこと」が肝心だという横山先生の話。資料「言葉の向こうに」を使い資料分析をしました。分析された話を聞くとなるほどそういう風に読むと深い授業ができるかと納得、今後の道徳の授業に生かしていきたいと思いました。